トップ  > 法定後見と任意後見

相続しあわせ相談室の土曜個別無料相談会!(予約制)
日 時:1012(土) ①10時~ ②13時30分~  (各90分)
                19日(土) ①10時~ ②13時30分~  (各90分)  
                       (予約済)
   
場 所:行政書士事務所相続しあわせ相談室
   
こんなお悩みを抱えていませんか? お気軽にお問い合わせください。
相続 □まだ誰がどの遺産を取得するか決まっていない。          遺言 □お世話になった人に遺産を残したい。
   □銀行の口座の数が多く、手続きが大変そう。               □子どもがいないので、相続になると揉める可能性がある。
   □相続人の人数が多くて遠方にいる。                   □公正証書遺言にするための準備が知りたい。
後見 □近くに頼れる身内がいないので、今のうちに後見人を決めておきたい。
   □身内に認知症の人がいるため、手続きが出来ずに困っている。
 
☆相続しあわせ相談室の無料相談会3つの特徴
 ①個別相談のため、他の方を気にせずご相談いただけます。
 ②相談時間は90分!じっくりとご相談いただけます。
 ③大事なご相談を行政書士・補助者2名体制でお受けします。

☆平日は予約による個別無料相談を受付けています。ご予約はお電話又はお問合せフォームよりお申込みください。
予約受付:0120-13-0949(相続しあわせ相談室) 
※ご都合のつかない方やご自宅への訪問を希望される方など、お気軽にご相談ください。
 

法定後見と任意後見

1.成年後見制度について
 
成年後見制度の存在意義は、認知症や知的障害、精神障害等の精神上の障害によりいわゆる判断能力が不十分であるために、契約などの法律行為を自分自身で行うことが困難な人の判断能力を補うためにあります。
 あくまでもその原因は精神上の障害によることであり、身体上の障害は後見制度には該当しません。
 また、成年後見制度は「法定後見制度」と「任意後見制度」とから成り立っています。
「法定後見」は民法の一部を改正する法律により創設されたもので、一方「任意後見」は民法の特別法である「任意後見契約に関する法律」により創設されています。


2.法定後見制度とは
 「法定後見制度」には、認知症の発症など、判断能力が実際に低下してしまった場合に、本人や親族等の申し立てにより、家庭裁判所が成年後見人を選任する制度です。
 そして、判断能力の低下のレベルにより、「成年後見」・「保佐」・「補助」の三つの段階に分かれ、各々「成年後見人」・「保佐人」・「補助人」が選任されます。この段階の違いにより、各々後見人に付与される権限も変わります。
 本人の意向も候補者としてあげられますが、基本的には家庭裁判所によって後見人が選ばれることになります。


3.任意後見制度とは
 「任意後見制度」は、まだ自分の判断能力がある間に、将来自分の判断能力が低下したときに備え、あらかじめ自分の信頼できる相手と合意の上で後見人になってもらう契約をしておく制度です。
 例えば、自宅の購入や処分、預貯金の管理、老人ホームの入居契約、医療契約や介護サービスの契約などの法律行為を本人に代わって行ってもらいます。
 法定後見制度と異なり、自分で将来の後見人を選び、そのお願いする内容も自分で決めることができる点が特徴です。
 しかし、法定後見と同様に、その代理行為は法律行為に限られますので、介護やお手伝いなどの事実行為は含まれません。そしてこの任意後見契約は必ず「公正証書」によらなければなりません。さらに、実際に判断能力の低下が認められた場合に、後見受任者等が請求し家庭裁判所による任意後見監督人が選任されてはじめて、任意後見が開始されます。
 また、任意後見契約には次の3類型があります。

(1)将来型:現在は判断能力がある人が、将来の判断能力の低下に備えて、あらかじめ
       任意後見契約を締結するパターンです。
(2)即効型:既に判断能力が低下傾向にあるが、契約を締結する能力が残っている場合
       に利用されるパターンです。契約締結後、すぐに家庭裁判所へ任意後見監
       督人の選任を求めることになります。
(3)移行型:判断能力の低下に備え、任意後見契約と同時に財産管理契約を締結するパ
       ターンです。任意後見開始までは、判断能力があっても身体の不自由など
       の理由から、財産管理契約により事務処理をサポートしてもらいます。


4 任意後見契約を補完するサポート

(1)見守り契約:特に任意後見契約の将来型や移行型は、認知症などの発症を見逃さず
         適切に任意後見へ移行することが大切です。その判断をするために定
         期的かつ継続的な見守り(訪問や電話連絡)をしてもらいます。

(2)死後事務委任契約:自分の死後の法律行為の事務処理を委任します。

            例えば、入院費用や家賃の支払い、葬儀や埋葬手続き、お寺の
            指定、身の回りの衣類等の廃棄処分等について依頼することが
            できます。

(3)遺言の併用:遺言により、民法の定める法定相続とは別に、自分の築いてきた大切
         な財産を、残された家族等に最も有効かつ有意義に活用してもらうた
         めの意思表示をすることができます。
         特に任意後見人に親族等になってもらった場合など、自分の老後をお
         世話してもらうことになるため、その人たちに報いたい、財産を分け
         たいという想いを形にすることができます。

(4)準委任契約:任意後見契約において委任することができるのは、法律行為です。そ
         のため、介護などの事実行為は含まれていません。
         そこで、買い物や散歩の補助、通院の付き添い、家事手伝いなどの事
         実行為の支援を必要とする場合には、別途準委任契約として依頼する
         ことも可能です。

行政書士 宮本秀樹

〒 856-0807

長崎県大村市宮小路一丁目404番地3-A号室

TEL:0120-13-0949

FAX:0957-47-8399

相続のプロフェッショナル


地域支援(専門家派遣)

行政書士の活用方法



Facebook