【事例1:夫の兄弟姉妹は相続をするのでしょうか】
私たち夫婦は子どもがおらず、夫は遺言書を作らないで亡くなりました。夫の兄弟姉妹は
すでに亡くなっている者もいます。その場合は甥・姪が相続できると聞きました。他の
兄弟姉妹たちには辞退して欲しいのですが、可能でしょうか。
【事例2:二男に事業を継いでもらいたいです。】
私が亡きあとは、経営している事業を二男に継いでもらいたいのですが、
他の兄弟ともめないように継いでもらうには、どうしたらよいでしょうか。
【事例3:相続財産を財団へ寄付したいのですが・・・】
病気をきっかけに、独身の私は老後のことを不安に思っていましたが、私の亡きあとは、
残した不動産や金融資産を、社会のために役立てたいと思うようになりました。どのように
準備したら良いでしょうか。
☆遺言書のない相続は「相続人全員の協議と合意」が必要です。協議の長期化を避けるために
お早めのご相談をおすすめいたします。☆
◆事例1 長男の嫁で義父母と同居ですが・・・
夫が早くに亡くなり、同居している義父と義母の世話は長男の嫁である私が看ています。亡き夫には遠方に兄弟がいますが、実家に来ることはほとんどありません。 義理の両親が亡くなった場合、家などを私が相続することが出来るのでしょうか?
◆事例2 相続させたくない人がいます・・・
子供3人のうち、1人とは絶縁状態のため、財産を渡したくありません。 何
もしなければ全員に相続されてしまうはず。
どうしたらよいでしょうか?
◆事例3 血縁以外の人に相続させたいのですが・・・
血縁はないものの、昔から身内のように付き合い看病してくれる人がいます。 私の亡き後は、その人にも相続をさせたいのですがどうしたらよいでしょうか?