土曜個別無料相談会受付中!(予約制)
日 時 10月11日(土) ①10時~(予約済) ②13時30分~ (各90分)
18日(土) ①10時~ ②13時30分~ (各90分)
場 所 行政書士事務所相続しあわせ相談室
こんなお悩みを抱えていませんか? お気軽にお問い合わせください。
【事例1:夫の兄弟姉妹は相続をするのでしょうか】
私たち夫婦は子どもがおらず、夫は遺言書を作らないで亡くなりました。夫の兄弟姉妹は
すでに亡くなっている者もいます。その場合は甥・姪が相続できると聞きました。他の
兄弟姉妹たちには辞退して欲しいのですが、可能でしょうか。
【事例2:二男に事業を継いでもらいたいです。】
私が亡きあとは、経営している事業を二男に継いでもらいたいのですが、
他の兄弟ともめないように継いでもらうには、どうしたらよいでしょうか。
【事例3:相続財産を財団へ寄付したいのですが・・・】
病気をきっかけに、独身の私は老後のことを不安に思っていましたが、私の亡きあとは、
残した不動産や金融資産を、社会のために役立てたいと思うようになりました。どのように
準備したら良いでしょうか。
☆遺言書のない相続は「相続人全員の協議と合意」が必要です。協議の長期化を避けるために
お早めのご相談をおすすめいたします。☆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
相続 □まだ誰がどの遺産を取得するか決まっていない。 遺言 □お世話になった人に遺産を残したい。
□銀行の口座の数が多く、手続きが大変そう。 □子どもがいないので、相続になると揉める可能性がある。
□相続人の人数が多くて遠方にいる。 □公正証書遺言にするための準備が知りたい。
後見 □近くに頼れる身内がいないので、今のうちに後見人を決めておきたい。
□身内に認知症の人がいるため、手続きが出来ずに困っている。
☆相続しあわせ相談室の無料相談会の3つの特徴
①個別相談のため、他の方を気にせずご相談いただけます。
②相談時間は90分!じっくりとご相談いただけます。
③大事なご相談を行政書士・補助者2名体制でお受けします。
☆無料相談会開催日以外での日程でも、予約による個別相談(有料:5500円)を受付けています。ご予約はお電話又はお問合せフォームよりお申込みください。
予約受付:0120-13-0949(相続しあわせ相談室)
※ご都合のつかない方やご自宅への訪問を希望される方など、お気軽にご相談ください。